不登校の子の父親である公認心理師が語るブログ

不登校の我が子の出来事を、父親かつ教育現場で働く公認心理師の立場からお話します

相談室の生徒たちと映画を見に行くことに!

相談室登校も順調となった7月、梅雨も明けると、出かけたくなる季節ですよね。一方、新型コロナ感染拡大も収まらず、大変な状況ではありますが。

体験会の話と前後してしまいますが、どうやら、相談室で仲良くなった友だちや、小学校からの友だちと、「夏休み前に映画を見に行こう」という約束をしてきました!

しかも、「一緒に行きたい~」という相談室の生徒も加わり、総勢5名で行くことになりました。電車に乗って数駅で、大型ショッピングモールの映画館があり、以前から家族で車でよく出かけていたところです。

なんといっても、相談室登校の子ども達が、自主的に遊びに出かけようとするということに、正直驚きました。そうですよね、相談室登校をしている子どもだって、本当は元気に遊びたいんです。学校の教室に行けないだけであって、それだけなんです。

とってもいいことだと思いました。ついつい、当の我が子より親の方が浮かれていたかもしれません(笑)。

 

我が子は、小6の時に、仲の良い友だちと大型テーマパークに出かけたこともあり、これ位であれば特に心配はありません。意外にしっかりしているんですよね。

 

5名の中には、小学校以来の友だちや、この間二人でファミレスに行った新しい友だち、さらには、まだ親と一緒になんとか相談室に来ている生徒も含まれているそうです。

相談室で「映画見に行きたいよね」という話になり、そうしたら、相談室にいた生徒がみんな「行きたーい」となって、5名になったそうです。

きっと、5名の親や保護者は私と同じようにドキドキしつつもとても喜んでいたに違いありません。

 

相談室登校についてきている親御さんが、映画を見る当日も子と一緒に来るとのことなので、なおさら心配ないですね。その親御さんが一緒に来ることは、我が子も含めて誰も気にしていないようです。そういった「違い」を「当たり前」と思えるのがいいなと。

 

見る映画は「コナン」です。無難ですね。

映画館自体はコロナ対策にも気を遣っており、密ではないので大丈夫かなと思いました。その頃は、まだ、今ほど拡大していませんでした。

 

映画の席を予約した後、ショッピングモールの中を散策したり、ゲームセンターで遊んだりしていたようです。「太鼓の達人」が大人気だったそうです。

そういえば、パパのスマホに電話が掛かり「今、ジグソーパズル屋にいるんだけど、欲しいパズルがあるから買ってもいい?」と。

「んー、買うこと自体がダメではないけど、持たせたお金でパズルを買うと映画を見たり、ポップコーンを買ったりするお金が無くなるよ」(パパ)

「そうかあ~(残念そう)」(我が子)

「また別の時に一緒に行って、買ってあげるから。映画を楽しんできな~」(パパ)

「わかった~」(我が子)

 

とても楽しそうに話していたので、よかったです。

 

「コナン」の映画は、夕方遅めからの1本しか上映していなかったので、帰りは遅くなるというのは分かっていました。

7時過ぎになり、ちょっと心配になるのですが「あんまり電話するのも自立心を損なうしな~」と躊躇。

しかし、夜の8時過ぎても帰ってこないので、さすがにスマホに電話をすると、出ないです。

うーん、ちょっと心配になったら、「ただいま~」と元気に帰ってきました。

駅から家の近くまで、友だちと一緒なので、まあ大丈夫とは思っていましたが、元気に帰ってきてホッとしました。

 

一日遊んで、映画を見た相談室の5人。楽しく、家に帰ったみたいです。

本当によかった。学校に「普通に」行っていなくても(相談室には行っていたが…)、不登校であっても、友だちと楽しく遊ぶことは、とてもいいことです。不登校であることと友だちと遊ぶことは別ですからね。

かなり楽しかったみたいで、あっちこっちで楽しく遊んでいて、「カオスだったよ」と楽しそうに話してくれました。親御さんと一緒に来た子も、一緒にジグゾーパズル屋に行ったみたいで、「親に『もっと小さいサイズにしなさいよ』と言われていたよ」と楽しそうに話していました。

とてもよかったな~

相談室の子どもたちだけで、遊びに出かけるって、結構あることなのかな?

ともあれ、こんな風に、臆することなく遊びに外に出る、ということができているのは、とてもいいことです。

 

専修学校の体験会に行ってきた

不登校の我が子が進学を希望している専修学校の高等課程から、体験会の案内が届きました。

中学校の相談室にもそのポスターが貼ってあり、個別にも案内が来ました。

 

我が子は「また授業を受けたい」ということであったので、体験会に参加してきました。

体験会といっても、美術系の専修学校の高等課程(不登校の生徒を受け入れるコースあり)なので、そんなに生徒が押し寄せることはないだろうと想像しておりました。

 

結果、そうでした。当日は我が子一人での体験だったようです。

前回の授業体験は、本当の授業に入れてもらい、先輩方と一緒の教室で、絵を教えてもらってきました。今回は、マンツーマンでの授業だったようですが、楽しかったみたいです。

 

今回、授業体験も2回目ですし、専修学校を訪れるのも3回目。建物や雰囲気にもだいぶ慣れたようで、気軽に教室に向かって行ったのが印象的でした。

これなら、大丈夫。

授業を担当してくださった先生は、やや年配の女性で、落ち着いていて、ちょっとあっさりしている感じの方でした。そういう感じの先生は、我が子が好意をもつタイプなので、大丈夫だなと思っていたのですが、その通りでした。ストレスなく授業を体験し、スマホカバーのデザインをしたそうです。

  

体験が終わったとの連絡を受けて、迎えに行きました。

入試担当の先生に「募集要項受け取りました。子どもが是非受験したいと言っています。」と伝えました。

「是非、お待ちしています。」(入試担当の先生)

「早く受験したいということなので、12月の『自己推薦』で受験します。」(私)

「いつでも大丈夫ですから。」(入試担当の先生)

 

うん、これなら受験も大丈夫だろうと感じました。

専修学校側も授業を受けている様子を2回観察し、「この子なら指導できる生徒だ」と認識してくれたのではないかと思います。

 

その夜、パパと近所を散歩しながら、入試の話をしました。

我が子は「やっぱり、前回にも授業受けたのが良かったと思う。」と入試合格に手応えを感じたようです。

なるほど、我が子なりに「いかにして入試に合格するか」について、いろいろ考えていたのだなと思いました。今回、2回目の体験授業に行ったのも、合格するためには「体験会に行った方が有利」と判断したからでもあるのでしょう。

 

当初は9月から入試があると勘違いしていましたが、12月もなんだかんだとすぐに来てしまいそうです。

いい結果になることを、本当に願っています。

 

「元に戻す」ことから自由になる

不登校の子の親や保護者にとって、「普通でいいいから学校に通って欲しい」と願うことは当然です。

私もそうでした。きっと今も心の隅ではそう思っているのでしょう。

 

しかし、最近、妻が「『元に戻る』とか『元に戻そう』とか考えて、子どもにそうしようとしたらダメなんだってことが、やっと分かった」と、しみじみと申しておりました。

 妻のその発言を聞いて、「そうなんだよな~。同僚の教員と心理師が『子どもにまかせておけばいいんだよ』と言っていた事とは。」と、私も本当に分かってきたような気がします。

 

不登校になると「それは外れたこと」と思ってしまいます。確かに、メジャーな道筋からは「外れた」でしょう。でも、外れることがダメなのでしょうか?

メジャーではない道だって、あっていいと思っています。

 

不登校は「行き詰まっている」のでしょうか?

その子にとっては「その時は」「学校に行かないこと」が必要なのでは?

 

 不登校の子は、「『学校には行かない』という、その子の道を歩み始めているのだから、親として保護者として応援してあげよう」、そう簡単には思えないですよね。

正直、私たち親も、今は「不登校の我が子が専修学校にいけるかも」という希望があるから、そう思えているにすぎないのでしょう。

まだまだ家に閉じこもったままだったら、こんな風に言えていないでしょう。

しかし、我が子は、「子どもにおまかせ」していたら、勝手に動き出して、勝手に自分の進む道を見出してきました。これも、事実です。

 

不登校の子を『元に戻さない』でおいたら、ずっと『不登校』でずっと『ひきこもり』になってしまうのではないか」という恐ろしいほどの不安が、親や保護者にあることは、当事者としてよくわかります。私もそうでした。

でも、「子どもにおまかせ」して、「学校に無理に行かなくてもいいんだよ」としてあげ、心のエネルギーを再び貯めるために「温かく見守り」続けていたら、我が子は再び「世界に出ていこう」としています。もちろん、まだまだ先行き不透明なことだらけです。でも、不登校でない子や我々だって、先行き明瞭なのでしょうか。

 

夜、少し涼しくなってからパパと散歩をしながら、我が子は「専修学校に行ってやる」と何度も言っていました。私は、そのように自分で我が道を決めた我が子を「元に戻そう」とは思いません。むしろ、自分の心と体で再び歩み始めた我が子を信じています。

 

 

相談室の友だちと遊びに行った

相談室に来ている生徒の中に、とても話が合って、仲の良い友だちができた我が子。

今度は、その子と一緒に遊びに行く約束をしてきました。

土曜日に、まず二人の家の間にあるファミレス前に集合だそうです。

何して遊ぶのかまでは分かりませんが、とりあえずお金を持たせて行かせました。あまり親が介入しないように気をつけたつもりですが、我が子よりも親の方が心が浮わついていたのは明らかです。

なんといっても、自分で作った友だちと遊びに出かけるなんで、中学生になってから初めてです。小学校以来の友だちとは遊んでいましたが。

 

午後1時、遊びに行く時間になったら、自分で着替えて準備して、自転車で出かけていきました。自然に出かけて行きました。

 

夕方5時過ぎに元気に帰ってきました。

根掘り葉掘りと聞くのも何なので、何して遊んできたのかはあえて聞かないようにしました。

そうしたら、子どもの方から、話してくれました。

「待ち合わせをしたファミレスに入って、ピザとポテトをシェアしておやつにして食べながら、ドリンクバーで好きな飲み物を飲んだんだ」そうです。

いろいろと楽しくお話ししたみたいですね。楽しそうな笑顔から推測できました。

 

そのあと、近くにできたばかりのショッピングモールに自転車ででかけて、お店をのぞきながら楽しく過ごしたとのことでした。

ユニクロもあったし、いろんなお店があった」との報告をしてくれました。

 

何と言っても、元気に出かけてくれたことがうれしいです。

学校の教室に行っていなくても、心が元気であることが、子どもにとって最も大切なことだと、改めて感じました。

子どもには生命力があります。その力を育ててあげれば、「勝手に」成長し、生きていきます。

今回、相談室で仲の良い友だちを作り、そして一緒にお出かけして遊んで、楽しい気分になった我が子を見て、本当にそう思いました。

 

ここまで子どもの心が「回復」するまで、2年以上がかかりました。

中1の最初の4日で、学校に行くことに「挫けてしまい」(挫けたとは考えないべきなのですが、当人にとっては「挫けた」という「劣等感や罪悪感」を感じています。周囲の大人がその「劣等感や罪悪感」を増悪させるのではなく、「それでいいんだ」と支えてあげることが大切です)、そこから2年以上が経ちました。

我が子は、周囲の大人が「それでいいんだ」と支えたことを基盤としつつも、「CGの勉強をしたいから専修学校に進学する」という目標が生まれたことが、自信となり、この「回復」に繋がったのだと思っています。

今「回復」と書いていますが、実は「回復」だとは思っていません。「元に戻る」のではありません。不登校という生き方を経て、新たな道筋を歩き始めているのです。

不登校の子を「元に戻そう」という発想から解放されるべきだと、私たち夫婦は実感しています。

 

「子どもにおまかせ」

親・保護者が子どもを信頼することが、本当に試されるのだと身震いしました。

 

 

 

 

相談室に新しい友だちができた

中3になってから、安定して相談室登校を続けている我が子。

先日、「相談室によくお話しする友だちができたんだ。」とのこと。

これまでの、小学校からの友だちとは別に、相談室で出会った生徒の中で、気の合う子がいて、お話しをしているうちに仲良くなってきたそうです。

 

本当にいいことですよね。正直、親としてもとてもうれしかったです。

 

確かに、我が子は今の中学校の普通教室に登校する気はさらさらないのですが、「友だちとは遊びたい」と常々言っていました。

フリースクールを勧めたときも、新しい環境に怖気づいてしまうのももちろんありましたが、これまでの友だちと別れてしまうのが嫌だということもあり、「フリースクールには行かない」ということでした。

 

そういえば、これまでは「相談室に行っても、やることがない」「だから、写し絵をするので、原画を印刷して」ということが多かったのですが、最近はそれがなくなったな~

なるほど、友だちができてお話しすることとが楽しいのかと、納得しました。

相談室に来ている生徒同士で話ができる、というのは大切なことですね。それができる環境の相談室はいいですよね。その雰囲気を作っている相談室の先生の影響もあるのでしょうか。

4月になりたての時は、「新しい相談室の先生は、『普通教室に戻るための相談室だから』という圧がある」と我が子は言っていたのですが、最近は「そうでもなくなった」との事です。

若い先生みたいなので、最初は頑張りすぎちゃったのかな。実際に相談室を担当し、我が子の担任の先生などと話し合い、見習っているうちに、変わってきたのかなと推測しています。

相談室ではストレスを掛けられなくなり、ちょっと自由な雰囲気になってきているようなので、良かったです。

 

こうして、相談室に登校することのストレスが減り、友だちとのお話しが楽しくて、むしろちょっと楽しく行けるようになったのかな、とうれしく思っています。

 

 

 

早く受験したい

こうして、ドキドキの授業体験と校長面談の日を無事にこなし、我が子は「専修学校に行きたい」という気持ちが高まってきました。

そうなると、「早く受験して合格してホッとしたい」と思うのは当然でしょう。

「しかし、来年度入学の募集要項は8月以降にならないとお渡しできないんです。専門学校間の取り決めがありまして…」(入試担当者)

と言われております。その通りなのです、私も専門学校の教員なので、そのようなルールがあるのは知っております。入試も9月以降にしかできません。

なので、すっかり、入試は9月から始まると思っていました~。が、これは勘違いでした。最初の単願試験が12月でした(昨年度の募集要項にも書いてありました…)。

 

我が子としては、「9月早々に決めて、後は思いっきりゲームするぞ!」と意気込んでいたのですが。パパの早とちりでした、ごめんなさい。

 

こうした入試日程の勘違いはありましたが、入学意欲は変わらなくおりました。

そんなある日のこと、我が子が相談室登校から帰ってくると、その専修学校から相談室に「体験授業のポスター」が届いたそうです。

「相談室に専修学校のポスターが貼ってあって、びっくりした」そうです。

そもそもが、不登校の生徒を対象としたコースのある専修学校なので、近隣の中学校の相談室にポスターを送っているのでしょうが、我が子が体験授業を受け、先輩も一人入学しているから、選んで送ってきたのか。おそらく両方でしょうね。

 

我が子としては、うれしかったようで、「この体験会に参加できないのかな~」とぼやいていました。

すると、個別に「是非、7月~8月の体験会に参加してください」というダイレクトメールが我が家にも届きました。

なので、「参加したーい」と我が子が言うので、参加希望をしましたー。

専修学校の担当の先生も、さすがに我が子のことは覚えたようで、「もう個別相談はなくて大丈夫ですかね」という感じで、こちらも「そうなんです。子どもがまた授業を受けたいと言っておりまして」と。

意欲があることは、よいことです。

ついでに、仲の良い相談室の友だちも参加するといいのにね。

 

 

 

体験授業の日の夕方に校長面談もしてきました

専修学校の体験授業を受けてきた日の夕方、パパが組み入れてしまった中学の校長面談に行きました。

我が子は疲れていたようですが、元気に「よし、行くか~」という感じでした。

体験授業が楽しかったことで、その専修学校に進学する意思が固まり、「進学するぞ」という自信もついたようです。きっと充実していたのでしょうね。

そうしたことから、校長先生としっかり話をすることができると感じていたのでしょう。

 

こうして、我が子と両親(私たち夫婦)は校長面談に臨みました。

校長面談は夕方なので、下校する生徒たちともすれ違いますが、我が子は何の気後れもないようです。よく考えれば、毎日午後から相談室に登校しているのだから、慣れていますものね。

教員室に向かうと、担任の先生が待っていてくれました。また、もう一人の年配の先生がおり、「こちらでお待ちいただいていいですか?」と空き教室に案内してくれました。腰が低くてざっくばらんな感じなので、その時は、まさか当の校長先生とは思いませんでした~。

 

校長先生がとりあえず退出し(ちょっと要件があったみたい)、担任の先生と私たちだけになりました。担任の先生が「いや~、わざわざ申し訳ありません。校長が新しく赴任したので、もう一度面談することになってしまって。私は、今のままでまったく良いと思っていますから。」と声をかけてくれました。我が子を安心させるために言ってくれたようです。

 

再び、校長先生が登場。(あっ、さっきの人が校長先生だったんだ! なんかよい人そう。)

 

「いやいや、わざわざご足労頂いてすいません。今は、相談室に毎日来られているようで。何時くらいにくるのかな?」(校長)

「2時くらいです。」(我が子)

「どんなことをしているのかな?」(校長)

「絵を描いたり、友だちと話をしたりしています。」(我が子)

「絵を描くのが好きなんだよね。私は、とてもよくやっていると思っています。」(担任)

「でも上手くなくて。でもCGを描きたいんです。」(我が子)

「そうですか。中3ともなると、そろそろ進学とか考えることになるのですが、どうでしょうか?」(校長)

専修学校に行こうと思っています。」(我が子)

「実は、まさに今日の午前中に、専修学校の体験授業を受けてきまして。そこでは不登校の生徒を受け入れるコースがあり、授業の半分はCGとかを学べるんです。」(パパ)

「以前、うちの生徒も一人進学していまして、大丈夫だと思います。」(担任)

「そうですか。まったく問題ないじゃないですか。いやー、大丈夫じゃないですか。これはわざわざお越しいただかなくても、いやお手数をおかけしました。」(校長)

 

という感じで、あっさりと終了。

 

校長先生が退出し、担任の先生と立ち話。

「わざわざすいませんでした。でも、校長も安心したかと思います。今日、体験授業にいかれたんですね。受験するのかな。」(担任)

「はい。受験します!」(我が子)

「また、必要書類とかあればご連絡ください。」(担任)

「はい、とても気に入ったようで、受験するので、その時は連絡します。よろしくお願いします。」(パパ)

 

担任の先生が、校長先生に「今のままでいい」とプッシュしてくれました。

また、我が子のことも「それでいい」と信用してくれていることがうれしかったです。

そして、我が子には「これでいいんだ」という安心感が与えられていて、本当によかったと思いました。