不登校の子の父親である公認心理師が語るブログ

不登校の我が子の出来事を、父親かつ教育現場で働く公認心理師の立場からお話します

動画作成に夢中になる(でもYoutuberにはならないそうです)

ゲーム実況動画を作成して、Youtubeに投稿するようになった我が子。

作成途中の動画を見せてくれたり、アバターになる「ゆっくりキャラ」を見せてくれたり。新しいことを見つけると、「こういうこともできるんだよ」と報告してくれました。もう、この時点では、私の能力ではできない動画作成スキルを身に着けていました。

「なんでそんなにできるようになるの?」(私)

「とにかく、あれこれいじってみるんだよ。それでどうなるかみながら、どうするとどうなるかを覚えていくのさ。時間があるから、いろいろできるんだよ。」(我が子)

なるほど、時間はあるもんな~。

 

学校に行かないで、家でゲームしてyoutube見るだけだと、健康な心は「飽きてくる」んです。

「学校に行かない、家から出ない」イコール「不健康」ではありません。「家にずっといる」イコール「ひきこもり」イコール「不健康」イコール「社会不適応」と結びつける偏見はあるでしょう。まさに、ステレオタイプな考えです。

一律的な学校のシステムに適応することは、かなり大変なことです。しかも、子どもによって発達のばらつきがあり、たまたま未発達なことがネックになる場合もあります。特に、学校のシステム・ルールが、小学校から中学校になることで大きく異なってしまい、子どもにとっては大変なことになります。我が子はそうでした。適応できずに、パニック的な状態になり、動けなくなってしまったのかなと思っています。

所詮、中学校という社会のごく一部のシステムとルールに、一時的にうまく適応できなかったにすぎません。それを「社会不適応だ」とレッテルを貼るのではなく、そういうこともあって当然と思える社会であってほしいです。幸い、我が子の校長と学年主任の先生は、不登校に柔軟に理解を示している人でした。

我が子の場合、不登校であることを認めてあげて、家で伸び伸びと過ごすことで(100%伸び伸びではないでしょうが)、その生活に「飽きてきて」、「何かしたいな」という気持ち・意欲が自然と生まれたのだと思います。

 

ともあれ、我が子はGimpというフリーソフトを使っての画像加工に夢中になりました。ゆっくりキャラクターを(作者の許可範囲内で)加工して、Youtube動画のアバターとして登場させていきました。

夢中になると、一日中その画像加工の作業をやっているそうです。やりたいことに対する集中力・持続性注意はあるんですよね。関心が薄いことは、すぐに注意が逸れてしまいますが(その程度は多くの中学生の範囲を超えている)。

ゲーム実況の動画のみならず、ゲーム考察の動画も作成して、Youtubeにアップしています。500を超える再生回数の動画も出てきて、なかなかどうして、です。もちろん本人も、これでYoutuberになれるとは微塵も思っておりません。

むしろ、CGを作るということに興味が向いていったようです。

できれば、CGを作ることを仕事にしていきたい、と。